WindowsPCのデータベースアプリケーションMS-AccessからオラクルのODBCドライバを使ってMySQL(MariaDB)サーバーへ接続する手順です。
あれこれ試して自己解決で接続できた方法ですが、あとで調べてみたらODBC接続はWindows側で設定する手段が王道のようでした。
なお、今回まとめた手順は予めODBCドライバがインストールされている環境でAccess2013を使用しています。
新規ファイルの作成
Accessを起動し「空のデスクトップデータベース」をクリック。 新しいファイルの保存先を指定して「作成」をクリックし***.accdbファイルを作成する。
空のデータベースファイルを作成。
※ここで作成される「テーブル1」は使用しないので「閉じる」を操作し、すぐ削除してしまってかまわない。
リンクテーブルの作成
続いて「外部データ」メニューから「ODBCデータベース」をクリック。
外部データの取り込みで「リンクテーブルを作成…」にチェックを入れOKを押す。
データソースの選択
「データソースの選択」というボックスが表示されるので、DSN名(D):の右側「新規作成(N)」をクリック(この段階ではDSN名は空欄でも良い)しデータソースの新規作成ボックスの一覧から「MySQL ODBC 5.3Unicode Driver」を選択し「次へ」へ進む。
データソース名の入力画面になるので任意の名前を入力し「次へ」へ進む(まだ保存場所は指定しなくて大丈夫。
ファイルデータソースとして、指定した「ファイル名:***」及び「ドライバー:***」が表示されるので確認し「完了」を押す。
データベースサーバーへの接続設定
その後、自動で表示される「MySQL_Connector/ODBC」の画面でデータベースサーバーのTCP/IP、User、Passwordを入力するとDatabase:のところでプルダウンから目的のデータベースが選択できるようになるので接続するデータベースを選択してOKを押す(MySQL_Connector/ODBCの表示は少し時間がかかる)。
データソースファイルの保存
ここで再度「データソースの選択」に戻るが、DSN名(D):の入力欄に「ファイルデータソース」で入力したデータソース名が表示されているので確認後、必要により上の「データソースの場所(I):」を選択してから「OK」を押す。
作成されるデータソースファイル(拡張子がdnsのファイル)は、別のアクセスファイルで同じデータベースに接続したいときにも使用可能。
Accessで利用するテーブルを選択
再度「MySQL_Connector/ODBC」の画面が出るので、今度はパスワードのみを入力しOKを押す。
「テーブルのリンク」が表示されるので、必要であれば「パスワードの保存」にチェックを入れAccessで使用するテーブルを選択し「OK」を押します。
※「パスワードの保存」にチェックを入れるとパスワードについての注意のメッセージが表示されます。
次に表示される「固有レコード識別子の選択」というボックスで、テーブルごとのフィールドが表示させれるのでAccessで使用したいフィールドを選択しOKを押す。
この操作をテーブルの数分繰り返す。
以上でAccessからODBC接続でMySQLデータベースへ接続が完了しAccessの画面の左にテーブル名の一覧がリンクテーブルとして表示されます。
先に書いたとおり、データベースサーバーへのODBC接続はOS側での設定が可能のようでが試していません。
利用するアプリケーションがAccessだけなら今回の方法がわかりやすいのではと今のところ考えています。