パソコンにインストールしたサーバーOSの動作検証のためクロスLANケーブルを使用したりしています。
2台のPCを繋ぐとき、卓上で作業をするとき市販のケーブルだと長すぎ、短いLANケーブルが欲しくなったので自分で作成してみました。
最近のPCだと、ハブを介さないPC同士の接続は自動検出されるとか聞いたことがありますが、自分が扱うのは専ら中古パソコンなので基本になる必要がありそうです。
LANケーブルの加工
市販のLANケーブルをクロスケーブル化するためには、コネクタが付いた片方を短く切り落とし、切断した方の細い信号線の配列を組み直し新しいコネクタを接続するだけで大丈夫のようです。
※当記事は、個人で行った作業を記録したものです。ケーブルの加工や作成は専門の資料に基づき自己責任で行ってください。
使用するLANケーブルを好みの長さに切断します。
使用したのはRJ45用の工具ですが、握る側にケーブル切断用の刃が設けられています。
LANケーブルは、新品を使うのはもったいないのでCAT5eの使い古しを使用しました。
片方のコネクタは加工せずに、そのまま使用します。
新しくコネクタを付ける側は、ケーブルの外側の被服をはがして中の細い線を出します。
使用する配線パターンに並べてから先端をそろえた方がコネクタの中でも綺麗に揃いそうです。
※参考画像では、ストレートパターンのままです。
配線の組み直し
今回使用したケーブルはT568Bの規格に基づいたケーブルでしたので配線の並びは次の通り。
白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶
この元の配列に対し、もう片方を次の並びに接続すれば1000Base-T。
白緑・緑・白橙・白茶・茶・橙・青・白青
1000Base-TXにする場合は
白緑・緑・白橙・茶・白茶・橙・白青・青
のように1000Base-Tの並びを4、5番の茶色と白茶、7、8番の青と白青の組み合わせを変えれば1000Base-TXになります。
画像は1000Base-TXに配線を並べてカシメたコネクタです。
自分で並べ替えたことが分かるように赤で印を付けました。
出来上がったLANケーブル
仕上がったLANケーブルはごらんの通り、15cm~20cmほどの長さで狭い環境でネットワークを検証するにはちょうど良いサイズになりました。
短いストレートケーブルが欲しい場合も、途中で切って元と同じ並びでコネクタをカシメれば自分の環境にピッタリの長さのLANケーブルが作成可能です。
自宅でLANの配線を自分で行うようになると、今回使用したようなRJ-45用のかしめ工具があると便利かもしれません。